気密測定完全攻略

はじめに

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

国策チームの林です。

住宅業界では昨今、「気密」について注目度が高まっています。

国の政策では、ZEHなどの住宅の高断熱化を進めていますが、

家が隙間だらけだとせっかくの断熱性(保温力)が損なわれてしまいます。

言うならばフタを開けたままの魔法瓶と同じです。

今回は、家の隙間を測る「気密測定」についてご紹介させていただきます。

気密測定とは?

気密測定とは、家にどれくらいの隙間があるかを測定します。

写真にある装置で家の中の空気を外に吸い出し、家の気圧を下げる事で隙間から外の空気が入ってきます。

入ってくる空気量を計測することで家の隙間量がわかる仕組みです。

測定の結果、気密性能を表す「C値」が算出され、

このC値≦1.0(c㎡/㎡)が高気密住宅であると言われています。

例えば、

延床面積が100㎡あるとすると、

C値1.0は、はがき1枚分の面積に相当します。

測定のタイミング

測定のタイミングには、「工事途中」と「完成後」の2つがあり、

「工事途中」は、主に断熱施工直後に行い、

「完成後」は、お施主様に引き渡す直前に行うのが一般的です。

完成後に気密測定を行うと気密処理を行えなくなってしまいますが、

「工事途中」で気密測定を行う場合は、隙間を探して処理ができるため

このタイミングで測定することをおすすめします。

気密処理の主な例

柱と床の取り合い(壁と床、壁と天井などの取り合い部分)

床断熱工法の場合、床下は外気と同じ状態となっているため

柱と床の取り合いをしっかり気密処理していないと壁内に空気が入り込み、

コンセントボックスなどから漏れてしまいます。

⇒対処法:気密テープやウレタンガンを用いて隙間を塞ぐ方法。

浴室人通口

浴室の床下は本来、気密パッキンに覆われた断熱空間であるが、

メンテナンス用に設けられた人通口を塞いでいないと、外気の床下空気が壁内に漏れてしまいます。

⇒対処法:人通口の入り口を断熱材でフタをする方法。

もしくは、点検口のある洗面所まで気密パッキンで覆う事でまるごと断熱気密空間とする方法。

最後に

上記で挙げた気密処理箇所は、一例に過ぎず様々な部分で隙間は生じます。

今後、断熱性能の基準が上がってくることを見越して今のうちに気密にも着目し、

他社との差別化をはかってみてはいかがでしょう。

弊社は、自社で気密測定を行っております。

是非この機会に、自社の気密性能を測定してみませんか?

お問い合わせをお待ちしております。

お問い合わせ
お電話によるお問い合わせ
TEL:072-943-6881
営業時間 平日 08:30 - 17:30
WEBによるお問い合わせ